
音楽には癒しの効果がある事はよく知られているよね。
リラックスして勉強した方が良いという人がいるけど、本当はどうなのかしら? 今回は音楽と勉強について考えてみたよ。
メリットもあればデメリットもある

一般的に、音楽を聴きながら勉強する事は良い事だとされている事が多いです。
確かに、音楽による効果がメリットとして作用する事もあります。
しかしながら、もちろんメリットばかりはありません。
次に、音楽を聴きながら勉強するメリットとデメリットをまとめてみます。
- 勉強をやる気にさせる効果がある
- リラックスする事で疲れにくい
- 集中力を高める効果がある
- 周囲の雑音が気にならない
音楽を聴いて、リラックスできる効果は誰でも経験したことがあると思います。
勉強についてもリラックスした雰囲気で行う方が効率が上がると言われています。
様々な良い効果がある一方で、悪い効果もあります。
次にデメリットについてまとめてみます。
- 集中力が下がる場合がある
- 発声によるメリットを打ち消してしまう
- 音楽が無いと落ち着かないようになってしまう

音楽を聴くことによってデメリットもあるんだね。
特に、暗記するような時には音楽が邪魔になることもあるみたいだよ。
▼ 勉強をやる気にするアイデアはこちらを見てね ▼
子供の年齢によって、効果は違う
幼児期(未就学児)

私は、そもそも幼児期に机に向かうような勉強は必要ないと思っています。
しかしながら、この時期からしっかりと勉強させたいお母さんは非常に多いです。
私もどちらが正解かはわかりませんから、幼児期の勉強を否定はしていません。
もしも、机に向かうような勉強を想定するのであれば、音楽を聴きながらの方が良いのでしょうか?
この時期には、音楽をかけるべきではありません。
なぜなら、この時期の集中力は乏しい事が多く、他に気になる事があると直ぐにそちらに意識が向かってしまうからです。
少しでも勉強に集中できる環境にしてあげましょう。
また、音楽自体に学ぶ事が多いですから、音楽を聴く事を否定しているわけではありません。
音楽の勉強として聞くのは大いに賛成です。
小学生低学年
小学生低学年の場合も、集中力はまだまだ乏しいです。
ですから、本人の好きな音楽(例えばアニメの主題歌など)をかけてしまうとそちらに意識が移ってしまい集中力が下がってしまいます。
未就学児よりも大人に近くなってきていますが、まだ音楽を聴きながら勉強するのは避けたほうが良いと思います。
どちらにしても、低学年くらいだと余程勉強が好きな子でないと集中力が続きません。
実際のところは、短い時間で勉強しますから、音楽を流している時間も無いと思います。
小学生高学年

高学年になると、集中力もしっかりとしてきます。
上手に自分の集中力をコントロールできる子も出てくるでしょう。
そのような場合には、音楽を聴きながら勉強する事も考えていく良い時期だと思います。
周囲の環境などで、雑音が気になるような場所や時間に勉強する場合には音楽を聴きながら勉強しても良いでしょう。
しかし、自分の好きな音楽を流すと、一緒に歌ってしまっていたりする場合もあります。
この場合には、歌を歌う事にも意識を振り分けているわけですから、あまり良い状態とは言えません。
聞く音楽を変えてみたりして対応すると良いと思います。
中学生

中学生になると、自分で色々コントロールできたり友達からの情報などで音楽を聴きながら勉強したがるようになります。
また、周りの音で集中できないなどの悩みも出てくるようになります。
音楽を上手に利用して、勉強の効率が上がるようにしていきましょう。
なお、自分の好きな音楽で集中して勉強できる事が最も効果が上がります。
しかしながら、上での紹介したように一緒に歌ってしまったりして集中力が分散するような事は避けるべきです。
この時期になると、集中力を自分でコントロールできる子が多いですから、音楽と勉強との関係あなどを十分に本人に理解させた上で音楽を聴くようにすると良いと思います。
高校生・大学生

高校生以上になると、勉強に関しては自立の域に入ってきます。
親が干渉する部分は非常に小さくなりますから、自分の判断で音楽を聴くのか考えていく事になるでしょう。
しかしながら、上で紹介したように「暗記の効率は下がる」と言われています。
効率よく勉強するには使い方が大切ですので、本人に良く理解させておく事が重要です。
勉強の時に適した音楽は?
- やっぱり安定のクラシック音楽
- 歌詞無しのサウンドトラック
- 歌詞がわからない洋楽

自分の好きなアイドルやアニメの曲などを聞きたいと思うだろうけど、曲に集中してしまう様なものはさけるべきだよ。
でも、勉強の合間で気分転換に使う時は好きな曲を聞かせてあげようね。
音楽を聴きながら勉強 まとめ
今回は、音楽を聴きながら勉強することのメリットとデメリットについてまとめてみました。
音楽にはリラックスして集中力を上げる効果があると知られていますが、デメリットもあることを見逃している方も多いと思います。
デメリットの面を把握して上手に利用する事が、学習の効率を上げることに繋がります。
また、周囲の雑音が気になるような場合も、音楽が有効に利用できる場面です。
雑音が気にならないような曲を流すなどすると、効率が上がると思います。
是非、積極的に使ってみてくださいね。
コメント