誰でももっと良い成績を取りたい!取らせたい!って思うわよね。
でも、その為にはいろいろな事に気を遣う必要があるの。
むーみが実践していることをまとめてみたから参考にしてね。
大公開!これがオール5の成績表だよ
長男の中学校の成績表
中学校の成績は9教科で付けられるよね。主要な5教科(国語・数学・理科・社会・英語)については、中間テストと期末テストが行われるけど、残りの4教科(美術・音楽・体育・技術家庭)は期末テストのみだよ。
いまのところ、ウチの長男は5教科でオール5が取れているよ♪
長女の小学校の成績表
小学校の成績は、点数で評価されていないんだよ。だから厳密にはオール5なのかわからないんだけど、評価を見て貰えれば好成績なのはわかってもらえるよね?
▼ オール5に必要なのは勉強だけじゃないよ ▼
塾を使わず成績を上げるため必要なのは規則正しい生活
何事にも、健康が第一!まずは食育から始めよう
健康な体で最高のパフォーマンスが出せるようになる
体の調子が悪くては、自分の能力も発揮できるはずがありません。
テスト期間中に風邪を引いてしまっては成績が悪くなるのは目に見えていますよね。
また、お腹が空いていれば力が出ないのは当たり前ですし、お腹が痛かったり気持ちが悪ければ集中力が下がるのは大人も同じです。
勉強や運動をする準備の一つとして食事(食育)が大切なのです。
食育そのものが勉強の一つになる
食育とは、食事をする事だけではありません。
幼児期にはスプーンや箸などの道具の使い方や食材の名前などを学習する材料となります。
小学生になっても、食事の盛り付け方(彩り)や栄養バランスなどの学習の材料となります。
なかなか家族揃って食事をすることが難しいかもしれませんが、『今日のお弁当の卵焼き綺麗だったでしょ?』とか『黄色のピックの方が綺麗かもね』などの話を後からするだけでも子供の興味を引く事が出来ると思います。
一緒にお弁当の盛り付けをするなんて言うのも楽しいですね♪
▼▼▼ 食育と学力の記事はこちら ▼▼▼
食事は直接体に影響を与えられるチャンスの一つ
親が子供にしてあげられる事の一つは、体調を整えたり体を作る食事を作ってあげることです。
その為の食育アイデアについて紹介しています。
食育って様々な育児本などでも取り上げられているわね。でも、むーみは調理そのものよりも子供の食べやすい環境作りを大切にしているよ。
詳細はブログで少しずつ紹介していくから楽しみにしててね。
子供に手を掛けるには時間が必要!それには家事も時短や分担しよう
子供も、動物や植物と同じように手を掛ければそれだけ成長していきます。
しかし、手を掛けるには時間がどうしても必要となってきます。
特に、忙しい現代では子供に手を掛けられる時間が減っているように感じます。
時短グッズは積極的に利用すべき
現代で生活する以上、忙しい日常から離れるわけにもいきません。
ですから、やらなければならない事を少しでも時間短縮して時間を確保していきたいものです。
そこで、特に家事に関わる時短のアイデア・アイテムについて紹介していきます。
家事のお手伝いを上手に使うのも勉強になる
子供にお手伝いさせる場合にも、始めのうちはかえって時間がかかってしまいます。
しかし、一度教えてしまえば後は上達していくものです。
子供はお手伝いからも多くの事を学びます。
上手にお手伝いを利用すれば、家事が楽になるし学びの材料にもなり一石二鳥です。
また、洗濯物を畳んだり料理をしたりするお手伝いは、親子で一緒に作業できる時間です。
あまり話に夢中になってしまって作業が遅れてはいけませんが、学校の様子や気になっている事など話しながら作業するのも楽しいですね。
一日って本当に短いわ💦
上手に時短グッズなどを利用して時間を作るのが子育てのコツの一つなの♪