2020年度より、小学校におけるプログラミング教育が始まっていますね。
これまで無かった教科なので、何を教えて良いのかわからないってお母さんも多いんじゃないでしょうか?
幼児期からプログラミングスクールに入れる方もいるみたいですが、費用もかかるし大変ですよね。
そんな場合には、ブロックをさせてみると役に立つんです!
実際、わが家の長女はプログラミングスクールに通わずに乗り越えられましたよ。
今回は、ブロックがプログラミング教育に役立つ理由と実際に私が購入したブロックの感想などについて紹介しますね~
プログラミング教育が小学校で始まってるよね。
成績がつく教科ではないんだけど、わからないと学校生活がつまらなくなっちゃうよ。
ブロックがプログラミング教育に役立つ理由について
まずは、どうしてブロックがプログラミング教育に良いのか考えてみますね。
プログラミング教育と聞くとプログラマーを育成するものだろうと考えてしまうんですが、実は違うんですよ。
プログラミング教育の目的は次のようなものなんです。
プログラミング教育の目的とは?
プログラミング教育の目的については、次のようなものとされていますね。
- 「プログラミング的思考」を育むこと
- プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにすること
- コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
- 各教科等の内容を指導する中で実施する場合、各教科等での学びをより確実なものとすること
つまりは、プログラミング言語を覚えるなどしてプログラマーを育成するといったことは目的ではありません。
コンピューターという道具をどうやって動かしたら良いのか、もっと上手に使うにはどうしたら良いのかという事を学んでいく事になりますね。
▼ こちらの記事も参考にしてね ▼
ここでプログラミング的思考という聞きなれない言葉が出てきましたので、これについても調べてみましたよ。
じゃぁ、プログラミング的思考とは
小学生プログラミング教育の手引きによると、プログラミング的思考とは
「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」
と示されていますね。
これは、論理的思考と同じ考え方ですよね。
プログラミングを利用した論理的思考をプログラミング的思考と呼んでいるのだと思います。
プログラミング的思考って聞いた事ないけど、特別難しい事ではないみたい。
制限のある中で、どうやって目的を果たすのか考えられるようにするみたいだよ。
ここまでで、プログラミング教育にはタイピングなどのプログラマーとしての技術は重要ではないと分かってもらえたと思います。
でも、実際にプログラミングをどうやってやるのか気になりませんか?
次は、プログラミング教育に実際に使われているプログラミングアプリについて見てみましょう~
プログラミングの入門はブロック形式が主流
子供向けのプログラミングアプリで有名なのが『scratch(スクラッチ)』と呼ばれるものです。世界中で利用されており、書籍なども多く出版されています。
次の画像はスクラッチの画面プログラム画面です。
まだ何もプログラムされていない状態ですが、左側に青い四角のような部品が幾つか並んでいるのがわかると思います。
この四角い物がブロックのように積みあがってプログラムが出来上がっていくんです。
この操作が、おもちゃのブロックで何かを作る作業とすごく似てますよね。
だから、おもちゃのブロックで遊ぶ事がプログラミング教育にに役立つんですよ!
他にもブロック式のプログラミングアプリはいくつもあり、ブロックを本当に組み合わせた物を実際に動かすような教材(おもちゃ?)も販売されているんですよ~
▼ こんな教材もあるんだよ ▼
スクラッチって本当に利用者が多いんだよ。出来上がったゲームなどが沢山公開されているから、凄いプログラミング言語なんだなってわかるよ
▼ スクラッチ以外にもブロック型のものがあるよ ▼
これで、小学校でこのようなブロック型プログラミングアプリを使わせることがわかりましたよね?
こうなると、すぐにアプリを導入しなくちゃ!と思うかもしれませんが焦る必要はないんですよ。
小学生になるまでは、無理にアプリを使う必要はないので、その理由を少し説明しますね。
小学校入学までの備えはやっぱりブロック
実際のところ、先程紹介したスクラッチは小学校入学前から利用するのは少し難しいんですよね。
ジュニア用のスクラッチのアプリがあるようなのですが、私の持っているスマホでは動かなかったので利用できませんでした💦
冒頭で紹介したように、プログラミング教育はプログラマーを育成するものではありませんので、就学前からパソコンやタブレットに触れる必要も無いように思えます。
だったら、パソコンやタブレットを使うのは止めちゃいましょう~
その分、おもちゃのブロックを使って何か作ることをさせてれば良いんです。
プログラミング的思考については、目的に対してどうやって制限のある道具を組み合わせていくか考えることですから同じ効果がありますよ。
色や形が限られた中で、好みの自動車を作るにはどうやったら良いのか考える事こそが、プログラミング的思考だと思います。
私の娘は、ブロックを使ってキティちゃんの顔を作っていました。
元々キティちゃんが出来るものではないので、あるピースを上手く使って作っていましたよ。
また、先程入門で使用するブロック式のプログラミング言語を紹介しましたが、それと見た目が似ている事も子供にとっても良い効果があるはずです。
では、幼少期にはどんなブロック遊びをするのが良いのかは、実際に私が子供達に使わせてみたブロックで紹介しますね。
実際に使ったブロックのメリット・デメリット
実際、わが家には何種類もブロックがあります(一部は他の家庭にあげちゃいましたが)。
なぜ何種類も必要だったかと言うと、子供の年齢ごとに合うブロックが違うからなんですよね。
では、実際に購入した順に紹介しますね。
ニューブロック
長男に初めて与えたのは学研のニューブロックで、赤ちゃんの頃から使っていましたよ(その頃は口に入れてるだけでしたね)。
その後小学校の低学年くらいまでは使っていたと思いますね。
使える期間は短いんですが、1.5歳ごろから使えるのがポイントなんです。
今では甥っ子のところにあげちゃいましたが、10年以上経っても使えてますよ。
▼ ニューブロックはこれだよ ▼
ダイヤブロック ジュニア
次に購入したのは「ダイヤブロック ジュニア」のたのしいバケツでした。
こちらも1.5歳頃から使えるものなのですが、先程のニューブロックよりも家や車が作り易いのがポイントです。
こちらも10年以上経ちましたので、一部のブロックが割れてしまったりドアの扉が閉まらなくなってます。
それでもいまだに現役で使えてますよ。
マグネットブロック
こちらは私自身が購入したものではないのですが、長男へのプレゼントとして頂いたものでした。
我が家での役目を終えて、現在は他の家庭に行ってしまったのですが、こちらも1.5歳から使えるブロックなんです。
▼ マグネットブロックはこういうものだよ ▼
結構硬く重たいので、小さい子が投げたりすると危ないのがデメリットなのですが、磁石で簡単にくっつくので小さい子でも楽しめるのはメリットでしたよ。
レゴブロック
ブロックと言ったらやっぱり「レゴ」は外せないですよね。
もちろん私も購入しましたよ~
レゴは非常に多くの製品がありますが、初めて買うならバケツに入った基本セットがオススメです。
長男の時には青いバケツだったんですが、バケツは潰れて壊れちゃいました。
一方でブロック自体は耐久力があるので、ほとんど壊れませんよ。
現在はバケツタイプの基本セットは廃止のようなので、クラシックの基本セットを購入すると良さそうですね。
▼ クラシック 基本セットはこれだよ ▼
また、レゴは様々なテーマ別の製品があるのは有名ですよね。
次女には女の子向けのレゴフレンズを購入しましたよ。
ブロックのサイズは基本セットと同じなので、結局は混じっちゃいますね。
共通で使えれば作れるものも増えるのでメリットとも考えられますね。
▼ 女の子向けのレゴフレンズはこれだよ ▼
どのブロックでもプログラミング教育に役立つはずだよ。
お子さんの年齢や好みなどで選んでみてね~
コメント