幼児教育大切な時期は短い! 賢い子に育つ幼児期の休日の過ごし方 むーみ幼児期の休日は、最も親子で過ごす時間が多い時よね。実は、この時期に何をするかが最も大切なの。そこで、むーみが実践している休日の過ごし方を紹介しますね♪朝の時間はゆっくりと過ごしてイライラ解消を幼児期は起床時間にあまり拘らない幼稚園や保むーみ2021.08.17幼児教育
幼児教育姉妹でピタゴラスイッチみたいな装置をつくりました むーみ娘たちがピタゴラ装置のようなものを作っていたよ。次女の方は邪魔ばかりしていたようだけど、どんなものが出来上がったのかな?約2時間かけて作った装置はこちら装置の全体写真テレビで見るピタゴラ装置に比べてかなり短いですが、小学生メインで2時むーみ2021.08.17幼児教育
幼児教育おもしろ科学実験(ふしぎ実験キット)で学習したよ ※本記事は再編集したものですむーみ今日は何をしようか考えていたところ、昔購入した100均の実験キットが出てきたよ。丁度良い機会だから、これを使って娘たちと学習したよ♪今回使ったのはこの実験キットだよ今回利用したのはLUMICAというメーカーむーみ2021.08.16幼児教育
幼児教育子育ての悩みランキングTOP10 みんな何を悩んでいるの? 少し前の話ですがNHKの「すくすく子育て」という番組で、子育ての悩みについて放送されていました(2019年4月6日放送)。私も3人の子供を育てる子育て世代ですから、共感できるところも沢山ありました。今回はそのランキングを振り返るとともに、私むーみ2020.09.24幼児教育
幼児教育子どもが楽しめるお手伝い「たまご割り」に挑戦! お手伝いが子供の成長を助けることはよく知られていますよね。せっかくなら楽しんで出来るお手伝いをさせたいですが、子どもが小さいうちは何をやらせるかが難しいんですよね。我が家でも料理のお手伝いは人気なんですが、幼稚園生にやらせられることは限られむーみ2020.09.08幼児教育
幼児教育小さい子に数字の数え方を教えてみましたるのに少し工夫してみたよ 算数の基本の一つが数を数えることですよね。小さいうちから数に慣れておくことで、将来の学力向上に有利なことは間違いありませんよね。でも、その経験が楽しいことか楽しくないことかなのも大きく関係するんです。今回は、我が家の末っ子(幼稚園生)に楽しむーみ2020.08.14幼児教育
幼児教育カブトムシを逃がしたら結構勉強になったよ むーみ娘が幼稚園で育てたカブトムシが無事成虫に育ったみたい。ウチに持って帰ってきたんだけど、相談した結果バイバイする事にしたよ。カブトムシが元気に大人になったのは嬉しいけど。。。娘が幼稚園からカブトムシの幼虫(ほぼ成虫)を持って帰ってきましむーみ2020.07.27幼児教育
幼児教育小学生と幼稚園の姉妹の紙コップ工作 むーみ私の娘たちは工作が好きみたいだよ。幼稚園でも色々な工作をしてくるみたいだけど、家でもやらせてみたら結構良い学習にもなったよ。紙コップを渡したら早速作業開始!ドライバーセットのキリを使ってました工作好きの娘二人に「紙コップ」を渡してみまむーみ2020.07.11幼児教育
幼児教育私が苦手な「15パズル」を5歳児が簡単に解いてました むーみ実は私はパズルとか苦手なんだけど、子供達は何故か得意らしいの。中学生と小学生が解いていたら、なんと5歳の末っ子も解いちゃったよ!15パズルについて私は「15パズル」と呼んでいますが、一般名なのでしょうか?インターネットで調べるとwikむーみ2020.06.23幼児教育
幼児教育ダイソードリルと折り紙で勉強してみよう むーみ勉強する方法って本当にたくさんあるよね。特に年齢が小さい時はダイソーなどの100円ショップの教材でも楽しく勉強できるよね。今回は、更に楽しくアイデアも一緒に紹介してみるよ♪▼ 併せて読んでみてね ▼ダイソーで勉強の定番「知育ドリル」もむーみ2020.06.08幼児教育