
私も資源ごみの分別を頑張ってやっているよ。
リサイクルも上手に使えば、学力を育てる材料になるから紹介するよ。
現代ではリサイクルも小学校の試験に出る時代

3R(スリーアール)という言葉を聞いた事がないでしょうか?
ゴミを減らす活動でレデュース・リユース・リサイクルの事を言いますね。
日本語にするとそれぞれ、ゴミの削減・再使用・再生利用の事を言いますよ。
これらの事は、現代社会では重要な項目になっており、小学校の授業でも取り扱われているんです。
実際にテストでも出ますから、直接的に学力にも影響していると言えますよね。
しかし、授業で取り扱われている期間だけの限定的な学力ではなく、もっと根本的に子供達の学力を育てることにも使えるんですよ。
ここでは、最もよく聞くリサイクルに絞って学力との関係を考えていきたいと思います!

社会科見学で、自治体の焼却場などに行く事もあるよ。
現代では欠かせない項目の一つになっているんだよね。
リサイクルが小学生の学力につながる理由
分別する事で考える機会が増えるから
学力を上げるには、様々なことを考えることが大切です。
これには、質も量も必要だと思います。
分別しなければ、何も考えないでゴミを捨てる事になりますが、分別する場合には「これは燃やすごみで良いのかな?」と考える必要があります。
これが何度も積み重なれば考える機会は増えるのです。
ゴミを捨てる時に、深く考えてから捨てる人は少ないですが、考える回数を増やすことにはなります。
また、発展してこれはどんな材質で出来ているのだろうか?などと考えるようになれば、考える力は十分に育ってきていると言えるでしょう。
他の事に使えないか?と考えるのは最高の勉強だから

ゴミを何か他の事に使う事がリサイクルです。
子供のうちは、大抵は工作に使う事になり結局ゴミになるのですが、実はこれも立派な勉強になります。
材質の形を上手く利用したり、どうやったら固定できるのか、どうやったら色が付けられるのかなど考える事は沢山あります。
まずは、あまり利用できない工作になっても大目に見てあげましょう。
いろいろ繰り返すうちに、役に立つ道具に変わるかもしれません。
アイデアが次々に浮かぶようになれば、知能はどんどん育まれています。
リサイクルを上手につかって学力を上げて行きましょう。
なお、ここで言う学力は、国語や算数ではないかもしれませんのであしからず。。。
▼ 工作に使うことも多いよね ▼
購入するときにも考える機会を増やせるから
物を購入するときにも考えるチャンスはあります。
例えば、購入した商品を捨てる時にリサイクルできそうなものなのか考えてみるのも良いでしょう。
実際にそれを購入するかはその費用や必要性にもよります。
リサイクルが決め手になることは少ないと思いますが、考える機会を増やす事が大切です。
また、リサイクルの場合は何が正解なのかは分からない事が多いです。
よって、考えて答えが出ないのが普通ですから、なかなか継続する事は難しいのです。
子供が考えないことを怒ってはいけません。
考えるチャンスが少し増えたらラッキー程度に考えましょう。

親子で一緒に考えられることが増えると良いよね。
リサイクルと小学生の学力 まとめ
今回は、ゴミの分別やリサイクルと学力との関係について考えてみました。
自分達の生活と密着した内容ですから、興味を持つタイミングも多くあると思います。
そのようなタイミングを逃さずに利用すれば、上手に学力を育む事が出来ると思います。
子供達は、お父さんやお母さんと一緒に何かをするのが大好きです。
一緒に考える事は楽しい体験として残ります。
あなたもリサイクルについて一緒に考えてみたらいかがでしょうか?
コメント