我が家の兄弟は一番上の長男と一番下の次女の年齢差が10歳です。
真ん中の長女と次女でも7歳差があるので、なかなか同じもので遊んでいる姿を見る事は珍しいんです。
そんな中、姉妹で遊ぶ機会があったので、どんな遊びで遊んだ(学習した?)のか紹介しますよ~
まずは最近やらなくなっていたファンルームで遊ぼう

数年前、長女が欲しがって購入した「ファンルーム」というおもちゃです。
小さな輪ゴムを編んで可愛いアクセサリーなどが作れます。
最近では、部屋の隅に置かれているだけで、遊んでいる姿を見ませんでしたがこんな時期(コロナ禍)でないともう遊ぶ事はないだろうと思い引っ張り出してみましたよ。

久しぶりに遊ぶと結構ハマってます!
インターネットの公式ページで作り方が載っているので、それを参考に作ることになったみたいです。
上の写真では必要な色とその本数を調べて色分けしていますね。
妹も言うことを聞いて作業していましたよ。

輪ゴムを編むのは幼稚園生にはちょっと難しいので、上の娘がネットを見ながら作成していました。
このファンルームという商品は最新式のものと形が違うみたいですが、編み方は一緒みたいです。

出来上がったものがこちらです。
本当はもう一個つくってサクランボになるみたいなのですが、これだけでも結構難しいらしくて一つで満足してしまいました💦

輪ゴムでこんなものが出来るなんて面白いよね。
私はやったことないけど、6年生でも結構難しいみたいだよ。
- 作業する前の準備を自分で考えて出来た
- 必要な輪ゴムの数を数えて準備できた
- 作り方の説明を読んで手順通りに作る事が出来た
▼▼▼ ファンルーム現行品はこちら ▼▼▼
(似たような商品がダ〇ソーで売ってたような気もしますね。。。)
▼ 休日の過ごし方の参考にしてね ▼
次は定番のブロックで遊んでみよう
お子さんが小さい頃は良く遊んでいたブロックでも、小学校の高学年になると殆ど遊ばなくなるのではないでしょうか?
我が家でも状況は同じなのですが、一番下の子が幼稚園生なので捨てずに残っています。
普通なら、6年生の長女がやる事はないのですが、今回は特別に姉妹で遊ぶ事になりました。

ポケモンにハマっている下の娘のリクエストのピカチュウです。
単純なように見えますが、実際自分で作ろうとしても作れないと思います。
子供の発想力と柔軟性に完敗です。

次は、キティちゃんです。
今回は、キャラクターを作ることにしたみたいです。
何を作るのかを決めて、与えられた材料で作ることが今年度から始まる「プログラミング教育」です。
コロナの影響で予定通りには進んでいませんが、家庭でチョット実践できましたよ。
小学校高学年でも何だかんだ楽しそうに遊んでいましたから、ブロックは結構長く遊べると言えますよ!

ブロックで家などを作るんだと思ってたけど、ピカチュウが出来てビックリしたよ。
我が家にはそんなに沢山レゴがあるわけじゃないんだけど、ある部品で何とか出来て良かったよ。
- ある材料(ブロック)で目的のものが作れた
- 足りないブロックは他のアイデアで代用できた
- ブロック遊びの楽しさを再確認できた
▼▼▼ 良かったらこっちも読んでね ▼▼▼
ちなみに、、、昔のレゴでプレミア付いたみたい?
ちなみに、今回使ったレゴは約10年前に購入した「基本セット青いバケツ」です。
当時、5,000円くらいで購入した記憶があるのですが、希少なものになると中古でも1万円以上するみたいです。
残念ながら我が家のレゴは入れ物のバケツが割れてしまい捨ててしまったので型番が分からないですが、価値のある製品だったら良いですね。
今、捨てようと考えている方は、ちょっと思い直した方が良いかもしれませんよ~
▼▼▼ 綺麗な状態ならこんな値段がついたかも? ▼▼▼
![]() | 【中古】レゴ (LEGO) 基本セット 青いバケツ 7615 価格:22,272円 |

▼ 現在の基本セットはこれみたいだね ▼
コメント