私は食育には特に力を入れてるんだよ。
楽しく食事をする事は全ての基本になる事だから、家族で楽しく食事ができるたこ焼きもオススメだよ。
お好み焼き粉でもたこ焼きができる!必要なもの
普通はたこ焼き粉を買ってくれば良いのですが、たまたま売り切れている時もありますよね。
実際私は、新型コロナの流行による供給トラブルで手に入りませんでしたよ。
そこで、運よく販売されていたお好み焼き用の粉を購入してきたんですよ。
パッケージにはたこ焼き用のレシピは表示されていませんでしたが、たこ焼きもお好み焼きもそんなには変わらないはずですよね。
娘にインターネットで調べてもらったところ、やはりお好み焼き粉でもたこ焼きが作れることがわかりました。
使った材料は次のとおりですよ。
たこ焼き 約20個分の分量
- お好み焼き粉 100g
- 卵 1個
- 水 300ml
- たこ 約40g
- キャベツや紅ショウガなど 適量
- ソース、マヨネーズ、青のり、かつお節 適量
我が家では調べたレシピで娘にたこ焼き用の液を作ってもらいましたよ。
タコパをするなら準備も楽しまないとね♪
ふつうはたこ焼き粉を買うんだけど、新型コロナの影響で売り切れみたい。
運よくお好み焼き粉が買えて良かったよ♪
次にタコパに必要な道具を紹介しておきますね。
タコパに必要な道具
- ホットプレート(たこ焼き用鉄板)
- 油引き
- 竹串
この中でたこ焼き用鉄板のあるホットプレートはタコパには必須アイテムです。
たこ焼きを作るだけなら、たこ焼きプレートやガスコンロを使えば出来るのですが、たこ焼きは出来上がりに時間がかかるので出来るだけたくさん焼けるタイプをオススメしますよ。
▼ 我が家は象印のホットプレートを使ってるよ ▼
次に必要なのは油引きです。
無くても作れなくはないのですが、あった方が格段に作業が楽ですよ。
▼ あったほうが絶対ラクだよ ▼
最後に、竹串は市販品の使い捨てタイプで十分ですよ~
これで、安心してたこ焼きを作る事ができますね。
それでは次に、わが家でやったタコパについて紹介しますね~
自宅でたこ焼きパーティ―!本当にたこ焼きになるのか?
実は我が家ではたこ焼きを食べるのは珍しいです。
通常は年に1回程度しかやらないのですが、今回は娘がどうしてもやってみたいと言うのでやることにしました。
そこで、基本的には娘が調理しています。
上の写真は作った液を鉄板に引いて、タコを入れたところです。
だいぶ丸くなってきました。
この状態になると、クルクルとたこ焼きを回す事が出来るようになって楽しいです。
ここになると参加したがる人が増えて皆でクルクルしていましたよ。
無事完成です。
でも、実はこれ中に幾つか和カラシが入っています。
娘と息子が勝手にやっていたことなので、私は参加しませんでしたが二人は楽しかったみたいですよ。
子供達は面白い事を考えるよね。
Youtubeで見たことなのかもしれないけど、やってみようと思うことも大切な能力の一つだと思うよ。
でも、食べ物を大切に出来る範囲でね~
▼ 食育と学力についてはコチラを見てね ▼
更に今回はライスボールも作ってみました
我が家でたこ焼きをあまりやらないのは、時間がかかるからです。
たこ焼きだと何個でも食べれてしまいますので、腹持ちがよいライスボール(おにぎり)を作ってみました。
今回は、醤油バター味(正確にはマーガリン)にしてみましたが、なかなか好評でしたよ♪
今日の夕飯は3時間もかかる長丁場。
だから、そんなに頻繁にはできないけど食育には良いんじゃないかな。
タコパは時間がかかるけど楽しいからみんなもやってみてね~
▼ 同じホットプレートでもつ鍋も作ってるよ ▼
コメント