
算数が嫌いな子って結構多いよね。
少しでも、苦手感を無くしてあげると算数が楽しいって思えるようになるかもしれないから試してみてね。
小学生に聞いた!勉強が嫌いな理由は『わからないから』

勉強の苦手な子供にその理由を聞くと「わからないからつまらない」という答えが返ってきます。
逆に、勉強が得意な子にその理由を聞くと「答えを解くのが楽しい」などの答えが返ってきます。
つまり、解き方がわかっている又は解き方を考える方法を知っているから楽しいのです。
算数に限って考えてみると、算数がわからない子の殆どは計算が苦手です。
その子によって躓くところは違うのですが、引き算や割り算で躓く子が多いような気がします。
通常学校では、足し算を教えてから引き算を教えます。
大人にしてみればどちらも同じような計算ですので、初めて教える足し算に時間を使いますが、引き算では時間を短くして教えてしまいます。
ここで、自分の中で苦手感がついてしまうとこれを引きずって行ってしまうのではないかと思っています。
この「わからない感」が続いていけば当然算数が嫌いになっていくのです。
分数あたりで問題が発覚!算数嫌いになる事が多いみたい
「うちの子は算数が苦手かも」とは小学校の低学年でも感じている親御さんが多いのではないでしょうか?
でも、低学年のところでは大きな問題に発展する事が少ない為、日常で発生している多くの問題などの対処を優先してしまいます。
ところが、子供の中では何も解決していないので、算数の苦手感がどんどん増していきます。
この状態で難関である分数にぶつかると頭の中が混乱してしまいます。
ここまで来れば、親が気付くのも時間の問題です。
分数を教えるから、更に算数が嫌いになる
今、子供がぶつかっている壁は「分数」です。ですから、大抵の人は分数の解き方を教えるでしょう。
当たり前です。
これを通り越してきた大人なら簡単な問題ですからね。
でも、子供自身は分数以前のところで躓いています。
ですから、いくら分数を教えて貰っても、本当の意味で分かっていないのです。
仮に、教えた問題は解けたとしても、その問題だけで応用力に発展していきません。
「あれ?やっぱりわからない」「やっぱりダメなんだ」との感情が出て来てしまうと、更に算数が嫌いになって行ってしまいます。

苦手感が増えてしまうと、もっと算数が嫌いになっちゃうよ。
わからないときは無理に教えないでね。
▼ 分数についての記事も参考にしてね ▼
では、算数が好きになるには何を教えれば良いのか?

多くの方は既におわかりかともしれませんが、算数の基本の一つは足し算なんです。
「うちの子は足し算と引き算ぐらいできるわ!」と思われる方も居るかもしれません。
確かにそうかもしれません。
でも、もう少しお付き合いくださいね。
▼ まだ入学前ならやっておこう! ▼
分数で迷う計算は掛け算と割り算
分数がわからない子の解き方を見てみると、やっぱり掛け算や割り算が苦手です。
更に、数字そのものの取り扱いが苦手な為に、通分・約分などの言葉を覚える余裕も無くなってしまう場合すらあります。
大人は既に覚えているので簡単に言葉を発してしまいますが、子供にとっては言葉の理解と数字の計算で頭がいっぱいになってしまうのです。
ですから、計算に関わる労力を極力取り除いてあげる必要があるのです。
では、九九を覚えれば良いのでは?

確かに、九九をしっかりと覚える事が出来れば、計算に関わる労力を低減させる効果はあります。また、分数の理解度も十分に上がると思います。
でも、待ってください。
今すべきことは、分数を教える事でしたか?
確かに問題が発覚したのは分数の時点でしたが、本当の目的は「算数嫌いを治す」ことではなかったでしょうか?
九九を教えて、この場を凌ぐ事は可能ですがもっと根本的に算数を好きになって貰いましょう!

九九が苦手の子も結構いるわね。九九を学び直すのも凄く良いんだけど、もう少し待ってね。
▼ 九九を覚えるなら使ってみてね ▼
コメント