
世の中はゴールデンウィークに入ったけど、今年は子供達が皆休みだからちょっと感覚が違うよね。
遊園地などには行けないけど、家で出来ることして楽しんでいるよ。
まずは、先日種を撒いたプランターのお世話

まずは、乾いた土に水遣りしてもらいました。
この仕事は好きな仕事なので、このあと全く関係のない雑草などにもしっかりと水をあげてくれました。
ただ、水遣りしても何も気づかなかったみたいなので、雑草の水遣りが終わって(満足して?)からプランターを観察してみました。

『あっ、芽が出てる!』とやっと気付くところはやっぱり子供ですね。
いっぱい出てきた~と喜んでいました^^

無事に発芽してきて良かった。
あまり野菜が好きな子じゃないから、収穫して食べてくれるといいな!
次に楽しみにしていた色水をつくったよ

昨日から「やりたい」と言っていた色水を作る事にしました。
色水というのは、絵の具を水で溶かして花などを飾る事を言っています。
こぼすと大変な事になってしまうので、ちょっと部屋の中でやらせてあげられる勇気はないです。。。
その為、我が家では外(庭)でやることになっています。

いろいろな色の色水ができました!
今回の作成には、殆ど手を貸さずに自分の力で作る事が出来ましたよ♪
その分、周りは水浸しですがね~^^
なお、一番のお気に入りはタンポポが入っている色水だそうです。

自分で考えてできたから満点だね!
そして、お気に入りがどれだか言えたからしっかり学習できたね!
たまたまですが、アリの観察も

たまたまですが、アリの巣を見つけたので観察してみました。
よく見てみると、入り口のところにアリが沢山いました。

虫の死骸を運び込んでいるようですが、「何しているんだろうね?」と聞いてみたら面白い答えが返ってきました。
娘は【虫の死骸=ゴミ】と判断したみたいで、ここはゴミ捨て場なんじゃないかと言っていました。
「ここは、アリさんのおうちなんだよ」と教えたのですが、じゃぁゴミと寝るんじゃない?と言っていました。
子供の発想って素敵ですね!
- 毎日の水遣りができた
- コマツナの発芽が観察できた
- 色水を作って楽しめた
- 自分の気に入った色や花を表現できた
- アリの観察ができた
- どうして虫の死骸を運んでいるのか考える事が出来た

たまたまだけど、虫の観察ができたのは良かったよ。
何しているんだろう?っていう疑問から知識って増えていくから、素敵な勉強ができたと思うよ。
▼ 休校期間中の生活まとめも見てね ▼
コメント