
私は、子供達に多くのおもちゃ(玩具)を与える必要はないと考えているよ。
世の中の偉い先生方の研究とは違うのかもしれないけど、ウチの子供達はそんな環境でもしっかりと育っているよ。
今回は、なぜそう考えるか紹介するので参考にしてみてね。
理由① おもちゃと日用品で受ける刺激はそれほど違いはないから

乳幼児向けのおもちゃでは、脳に与える良い刺激をアピールしている物が多数あります。
おもちゃによっては大学教授の監修などがうたわれているようですが、本当にそれほどの影響があるのかは疑問ですよね。
もちろん、その商品自体は様々な検討の基に作られているとは思います。
でも、そのような商品ばかりに囲まれていれば頭の良い子に育つのでしょうか?
そんなことはありません。
家族の語りかけや、一緒に遊ぶ事の方が赤ちゃんにとって刺激は多いのです。
また、少し大きくなってママゴトなどをするようになると思います。
足りない食器や調理具などを他のもので代用したり、本当に使用しているフライパン返しなどを使ったりするようになります。
実は、これでも物凄く頭を使っているのです。
綺麗に全てが準備されていれば何も考えずに遊べます。
でも、足りないから本物のフライパン返しを使ったら、脳に良い刺激はないのでしょうか?
そんなことはありませんよね。
ただし、包丁などの危険な物は使わせてはいけませんよ。

特に乳幼児の時は、口に入れても安全なのかなどには注意してね。
理由② 子供はおもちゃ(玩具)を買う事だけに喜びを感じてしまうから
おもちゃ屋さんには魅力的なおもちゃが多い➡すぐ次が欲しくなる

おもちゃの販売エリアに行くと、本当に多くの商品が置かれています。
どれも魅力的な商品で、あれもこれも欲しくなってしまうのは当たり前です。
また、同じような商品でも期間によって限定商品だったりして、いつ行っても新しい商品が並びます。
たくさんのおもちゃを与えるのであれば、当然このような場所でおもちゃを購入する機会が増えるわけです。
子供はまたすぐに買って貰えることを知っていますから、「次はこれにしよう」と考えているわけです。
欲しいおもちゃを購入しても、普通は全てのおもちゃを購入するわけにはいきませんよね。
でも、他にも欲しいものは沢山あるのです。
このように、常に魅力的な商品があるわけですから、今回購入してもまた次の商品がすぐに欲しくなるのです。
▼ おもちゃのサブスクを利用するのも考えてみてね ▼

1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】
買い与える刺激が多いとおもちゃそのものに興味を持てなくなる弊害もある

誰でも経験があると思いますが、何か新しい物を手に入れる時には非常に興奮しますよね。
おもちゃの場合は、購入した時や梱包箱を開けて遊ぶ瞬間が興奮するわけです。
暫くはこの興奮は続く場合もありますが、購入時に感じた強い興奮はなかなか感じられなくなります。
段々と忘れるようならば良いのですが、同じような興奮を定期的に与えているとまた、同じ興奮を欲しがるようになるのです。
つまりは、新しいおもちゃを欲しがるのです。
本来は、おもちゃで遊ぶことに興奮し興味を持ってもらうために与えるのですが、こちらにあまり興味を示さなくなっていきます。

おもちゃを買って満足するような状況になってはもったいないよ。
おもちゃで楽しく遊んで多くの刺激を受けれるようにしてあげたいわね。
▼ 休日の過ごし方の参考にしてみてね ▼
コメント