新型コロナの影響で幼稚園が休園になってから、そろそろ2か月になります。
公園にも連れて行っていないので、すべり台や砂場遊びがしたいと言い出しました。
子供もストレスが溜まっていることが十分感じていますから、外で思いっきり遊びたい気持ちは当然の事ですよね。
全ての事をしてはあげられませんが、出来る事はやってあげたいところです。
でも、実際のところ幼稚園が始まれば我が家に砂場は不要なんです。。。
そこで、できるだけ費用をかけずに砂場遊びができるように工夫してみましたよ。
砂場で遊ばせるメリットって何?
小さいうちに砂場で遊んだ記憶ってみんなありますよね。
でも、そのことがどんな能力につながっているんでしょうか?
実は結構多くの能力を向上することにつながっているんですよ!
- 集中力の育成 ➡ 集中力が上がる
- 想像力の育成 ➡ 頭で考える力が上がる
- 創造力の育成 ➡ 新しい事を作り出す力が上がる
- 応用力の育成 ➡ 色々な能力を上手に組み合わす力が上がる
自由に遊ぶだけでこんなにも能力をあげる事ができるなんて凄いですよね~
砂場で遊ぶことで学力の基礎が大きく育つみたい。
毎日やらせる必要はないけど、できるだけやらせてあげたい遊びの一つだね。
そんなに良い遊びなら、是非自宅でも砂場を作ってみましょう~♪
今回、砂場作製に使う道具はこれだけ
- たらい
- 砂
- (ビニールプール)
ここで紹介する材料は一例です。
ビニールプールは無くても構いませんし、ビニールプールだけでもできます。
しかし、使い終わった後にフタや袋に入れて保管したいので、大き過ぎないものがおすすめです。
なお、たらいならダイソーなどで200円程度、砂はホームセンターで200~300円程度で手に入りますよ。
砂が2~3袋くらい必要なので全部で1,000円くらいになると思います。
ちなみに、市販品の砂場だと次のような金額になりますよ。
市販品だと万円単位の製品が普通
ちょっと大きさが違いますが、砂場を市販品で作ろうとすると数万円するのが普通です。
▼ こんな立派な砂場も憧れますが。。。 ▼
置ける場所があって、まだまだ利用する機会が多い場合はこのような製品を使うことも検討出来ますが、我が家では置き場所も困ります。
1,000円以下で作ってますからかなりショボいですが、数回使うならこれで十分でしょう。
砂場遊びは重要だけど、家庭でやる必要は必ずしもないよね。
幼稚園や公園などで出来れば十分だから、私は即席の砂場を使うことにしたよ。
実際に1,000円砂場で遊んでみたよ
さすがにかなり小さい砂場になってしまいましたが、我が家の場合には外出自粛でなければ使う必要はないものです。
遊べるだけで十分だと思って作ってみました。
周りにビニールプールを置いてあげたところ、中に入って遊んでいましたよ。
砂の処理が大変になってしまいますが、ビニールプールに砂を2袋(15kg×2)程度入れるともっと楽しく遊べるかもしれませんね。
▼ 幼児期の休日の過ごし方の参考にしてね ▼
片付けはビニール袋を被せてみました
今回の方法で作った砂場は蓋つきの容器ではないので、板などで蓋をするかビニール袋に入れて保管する事が望ましいです。
そのままで置いておくと、中に水が溜まってしまったり、ネコなどの動物がフンをしてしまったりします。
衛生的な事を考えると、そのまま放置しておくのはNGです。
私は、ビニール袋に入れて保管するようにしていますよ。
砂は簡単に捨てられないから、再利用するのが前提だよ。
できるだけ綺麗な状態を保てるようにしたいよね。
大きな砂場を作った場合には、ビニール袋では囲いきれませんよね。
砂場を作るとどうしてもネコがフンをする可能性が高くなりますから、「番人くん」のような害獣撃退機を利用するのも良いですよ。
実際に実家の畑での被害が減りましたよ。
砂が不要になったらどうする?
ここが一番困るところではないでしょうか?
自治体によっては、少量であれば不燃ごみとして回収してくれるところもあります。
このような自治体に住んでいる方は特に心配しないでも大丈夫でしょう。
また、自治体で回収してもらえない場合でも専門の業者で回収してもらえれば回収してもらえる場合もあります。
また、サボテンなどであれば砂や砂利でも育成出来るようなので、このような植物を育てても良いかもしれませんね。
コメント